
文字を保管しておきたい!
文字活をこっそり一人で始めよう…と思い立ったわけですが、笑
まずは私の大切な「文字」をご紹介します。
それは、私の子どもの字です。
まだ指導されていない、覚えたての子どもの幼い字って、本当にかわいいんですよね。
私は子どもの頃から手紙を書くのが好きだったので、自分の子どもには「お母さんにお手紙書いてくれる?」とお願いしていました。最近では長男・次男は大きくなって誕生日の時くらいしか書いてくれないけど…幼稚園時代まではよくお手紙をくれました。
子育てしていて、「今だけ」だろうなって思う子どものかわいさは、見た目やしぐさだけじゃなくて、字にも表れますね。
私も小1からお習字を習っていたので、自分の子どもにもきれいに、丁寧に字を書く練習をさせたいと思いつつ…この天然の子どもっぽい字形でなくなっていくのが寂しい気持ちもありました。
子ども達からもらった、たくさんのお手紙…私がおばあさんになっても見返したいなと思い、ファイリングしてあるんです。
今日は、その私の宝物「子ども達の文字」を保管しているファイルをお見せします!
100円ショップでそろうファイルいろいろ

まずは外側、A4サイズ 2リングファイルです。
長期保管用に、100円ショップで200円の商品を買いました。かなり厚手の、しっかりしたファイル。100円のファイルでもいいのですが、PP素材は経年劣化で湾曲したり、変色したりすることもあります。あと、本棚に立てて収納したいときに、くにゃっと曲がって自立してくれなかったり。
他にオススメは、無印良品。PP素材でシンプルかつ丈夫なファイルもありました。(もう少しお高めだけど)


次に、中のリフィルは数種類買いました。
縦型4ポケットははがき用、横型3ポケットはコンサートなどのチケット用みたいです。大きな手紙や子供の絵などを入れるために、普通のクリアポケットリフィルも購入。

蓋つき小分けポケットリフィルは、推し活の缶バッジやグッズ収納用とのこと!うちは男の子ばかりなんですが、夏祭りにブレスレットをゲットして「お母さんに」とプレゼントしてくれたり、プラバンで「おかあさんだいすき」プレートを作ってくれたり…細かいものはこの蓋つきが便利!
本当にいろいろ売ってますね。全部100円ショップで購入しました。(これを選ぶのも楽しい♪)
「おかあさんだいすき」がいっぱい

うちは男の子3人です。末っ子はまだ字を書けないので、これからが楽しみです。「みんな、お母さんが大好きなんだな~♡」ってパラパラめくって浸ります。笑


そっかぁ、お母さんが大好きなんだ~?♡
怒ってるお手紙もイイ。

手紙ではない、ただの紙切れに書かれて渡されたものも大事にします。捨てちゃだめ!
なんてかわいい「うそつき」なんだ。私が何したって?笑

お父さんには読めないけど、お母さんなら読める子どもの字…そういうこともありますよね。まだ喋り始めたばかりの子どもが、何を言ってるか(発音がまだうまくなくて)分からない時に、母親だけは聞き取れるみたいな。字も同じ。
「おかあさん きゃらめるぽっぷこーん かうのわすれたら ゆるさない 〇〇より」
だそうです。笑 相当キャラメルポップコーンが美味しかったんだな。

「おかあさん うぼんご じょうずだね おれも じょうずだけど」
夜寝る前に、片付や歯磨きなど早く寝る準備ができたらカードゲームをやる時間を作っていた頃にもらいました。ウボンゴっていう、カードの上にパズルを並べるゲームです。負けたら泣いちゃうような年齢でしたが、相手を認めることもできます。笑
大人の文字も集めたい
子どもの文字をファイリングしましたが、大人の文字も独特な文字やクセのある手書き文字を見ると、大変興味が沸きます。
ドンピシャで面白い本がありますので、ご紹介。

月刊 たくさんのふしぎ 2023年2月号 「字はうつくしい」 井原奈津子・著
書道講師の井原さんがすきな、手書き文字を紹介されています。古筆や教科書体などの他に、有名人、芸能人、一般人の手書き文字を集めて紹介されており、その書いた人のエピソードも、文字を眺めているだけでも面白いです。
手書き文字で大事なことって、相手が読める文字=伝わる文字だと思ってます。
私も書道で草書体や創作で書道をやっている人なら読める字を書いたことがありますが、どちらかというと、誰でも読める、誰かが書いた手書き文字が好き。
小学生になった息子たち、そろそろ「子どもの字」から「美しい字」にシフトしてもいいタイミングかもしれません。丁寧に書かれた手書き文字は、読むひとに文字の意味以上のものが伝わるはず。
こんな字が書けるんだ。と思われるようなバランスの取れた字って素敵。
このブログでは、子どもの字の練習も紹介していけたらなと思っています!
コメント